新様式に悩むケアマネへ「意向」の書き方解説

スポンサーリンク
新様式に悩むケアマネへ「意向」の書き方解説 ケアプラン作成

この記事はこんな人の役に立ちます

ケアプランの標準様式が変更になったのは知ってるんだけど、ケアプランを作る時に具体的に何をどう変えなきゃいけないのか分からない
令和3年4月からケアプランの標準様式が13年ぶりに変更になり、約1年が経ちました。
詳しい内容についてはコチラの記事に書いています。
これによりケアプランの作り方に様々な変更点が加えられているのですが、こういう悩みを持つケアマネが僕の周囲に大勢います。

色々文書で書かれているけど、だからといって何をどうしたらいいのかよく分からない

これです。確かにこの文書を読んだだけで

「なるほどね。ここをこう変えなきゃいけなくなったのね」
こんな風にすぐ理解できるケアマネのほうが少数派でしょう。実際僕もその一人です。
そこで今回は、僕が定期購読している「月刊ケアマネジャー」から、ケアプラン第1表の「利用者及び家族の生活に対する意向」の具体的な書き方について紹介します。
この記事の参考資料

新しい「意向」の書き方とは?

ケアマネの給付管理④月の途中で事業所が変わったら?

まずは今回の新様式で、意向の書き方がどのように示されたのか確認してみましょう。

この欄はこれまでこのように示されていました。

利用者及び家族の生活に対する意向
そして、これが新様式で示された内容です。
利用者及び家族の生活に対する意向を踏まえた課題分析の結果

赤字が今回追加された内容です。さらに記載要領がこちらです。

利用者及びその家族が、どのような内容の介護サービスをどの程度の頻度で利用しながら、どのような生活をしたいと考えているのかについて意向を踏まえた課題分析の結果を記載する。その際、課題分析の結果として、「自立支援」に資するために解決しなければならない課題が把握できているか確認する。そのために、利用者の主訴や相談内容等を踏まえた利用者が持っている力や生活環境等の評価を含め利用者が抱える問題点を明らかにしていくこと。
引用:介護保険最新情報VOL.958 居宅サービス計画書記載要領

赤字が今回で追加、変更になった箇所です。まとめると大きな変更点は4つです。
「課題分析」という文言が標準様式にも反映された
②アセスメントで「利用者の意向を踏まえる」という前提をあらためて強調してきた
③利用者が「自身の課題をどれだけ把握しているか?」を確認する事を求めた
利用者の持っている力(強み、長所、可能性)を明らかにする事を求めた
この4つの変更点を踏まえた上で、どのように意向を作る必要があるか?まとめるとこのようになります。

①強みや弱みを含めた「自覚できている事」を整理する

「意向を踏まえる」等とわざわざ示されましたが、ここは特に難しく考える必要はありません。本人がどのように生活したいのか?それを聞き取り記入するという基本に変更はありません。

ただし、より具体的にポイントを押さえた内容を分かりやすく示す必要があります。それが本人や家族が自覚できている強みや弱みです。例えばこんな感じです。

本人:「最近足が弱くなってきた歩きにくくなってきた。このままではいけないので何とかしたいと思っている」(自覚している現状の弱み)
長女:「父は昔から人一倍努力家で健康にも気を遣ってきた。(自覚している本人の強み)しかし、歳をとってきたせいか最近は歩くのも難しくなってきている」
この場合、弱みとしては足が弱って歩行が困難になってきている。一方で強みとして努力家で、元々健康管理への意識も人一倍高い事が強みという事になります。

②課題分析の結果は「今後の方向性」という欄を作って支援の方向性を示す

新しい様式では、アセスメントの結果をポイントを押さえて簡潔に示す必要があります。
そしてアセスメントの内容を書く以上「その課題の解決をどうするの?」という大まかな方向性を示す必要もあります。
そこで本書では「今後の方向性」という欄を意向に作って、支援の道筋を記入する事を勧めています。

でも、一体そこに何を書けばいいの?

そうですよね。何を書けばいいか分からないのでは困りますよね。しかし大丈夫です。書くべき内容は既に決まっています。それがコチラです。

①本人、家族の意向(目指したい生活や状態)
②そこに至る為にどのような課題があるか
③支援の方向性(①を達成する為にどう支援していくか)
④「本人が持っている力」を考慮した、実現可能かつ短期間で達成可能なビジョン
この4つを押さえるだけで、新様式に求められている内容を列挙する事ができます。
では実際にどのように書くか確認してみましょう。

新様式「意向」の書き方具体例

まずはこれまでのよくある意向の書かれ方から確認してみましょう。

本人:「一人でトイレをすることが難しくなってきたので、ヘルパーさんに手伝ってもらいながら家族に迷惑がかからないようにしたい」
長女:「デイサービスに行って運動をして、少しでも自分でできる事を増やしてほしい」
よくありそうな意向の書かれ方ですが、一体何がダメなのか?それがコチラです。
・「できない事」の記載が優先され、それしか書かれていない
・「介護保険サービスありき」の意向になっている
・本人と家族の希望が掘り下げられていない
つまり、新様式に求められている内容を満たしていないと言えるのです。
逆に先ほど説明した4ポイントを押さえた上で、この意向を修正してみましょう。
①本人、家族の意向(目指したい生活や状態)
②そこに至る為にどのような課題があるか
③支援の方向性(①を達成する為にどう支援していくか)
④「本人が持っている力」を考慮した、実現可能かつ短期間で達成可能なビジョン

 

(修正例)

本人:「トイレの事だけは、人の手を借りず自分でやりたい。足が弱くなってきたので何とかしたい気持ちはあるが、自分一人で歩くのは怖い。でもそれを克服して娘と一緒にまた旅行がしたい」

長女:「これまでやってきた年1回の旅行を一緒にしたい。その為には父も自覚しているようですが、トイレと歩行は自分でできるようになってほしい」

【今後の方向性(課題分析の結果)】
足の筋力低下が見られます。歩く訓練をしていくことで、まず「転ばないように歩ける事」「トイレを自分でできている事」を継続させましょう。その先にご家族との旅行ができる事を楽しみに取り組んでいきましょう。

どうでしょうか?以前に比べるとかなりボリュームが増えますが、質がグッと上がっているのが一目で分かりますね。
最初は難しく感じますが、この4ポイントを意識して書くだけで利用者や家族から見ても何をどうすればいいか分かりやすい内容になります。

まとめ

新しい意向の書き方

①強みや弱みを含めた自覚できている事を整理する
②「今後の方向性」という欄を作って支援の方向性を示す
書き方のポイント
・本人、家族の意向(目指したい生活や状態)
・そこに至る為にどのような課題があるか
・支援の方向性(①を達成する為にどう支援していくか)
・「本人が持っている力」を考慮した、実現可能かつ短期間で達成可能なビジョン
これまで意向については、書き方が漠然としていて何となく書いていた人も多いと思います。
しかし今回の新様式で、どのように書く事が必要なのかハッキリしてきました。
是非ポイントを押さえた上で、素晴らしい意向を書いて、利用者や家族のモチベーションを引き出せるケアマネになってもらえればと思います。
この記事の参考資料

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ケアプラン作成
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました