BPSD対応①「帰宅願望」 本当は家に帰りたいわけじゃない

スポンサーリンク
認知症ケア

認知症ケアで周囲が対応に困るのが、様々ある周辺症状です。その周辺症状毎にどのようにしていったらよいのかを紹介していきます。

今回紹介するのは「帰宅願望」です。

 

本当は家に帰りたいわけではない

帰宅願望というのは突然落ち着かない様子で「家に帰ります」と訴えを繰り返す症状です。この帰宅願望症状ですが、言葉から「利用者が急に家に帰りたい気持ちが湧いてきて、それが抑えられなくなった状態」と多くの人が考えがちです。しかし、本当の欲求は家に帰ることではないのです。

「何言っているの?家に帰りたいと言っているのだから帰りたいに決まっている」という反論が聞こえてきそうですが、実は家に帰るというのはその人の欲求を満たす「手段」でしかないのです。

その欲求は人により様々ですが、一番多いと考えられるのが「この場にいたくない。離れたい」というものです。

僕達も職場で働くことに喜びが感じられず、ストレスばかりの環境であったなら「早く定時にならないかな~帰りたい😅」と思う事ありますよね。帰宅願望が出現している人の感覚はこれに近いと考えると分かりやすいと思います。この場合であれば、その人がストレスを感じている理由を探し、そのストレスを軽減できる方法を試してみる必要があります。

その他に考えられる理由として

・夕方の時間になってくると、昔の習慣で夕食の用意や、子ども達が帰って来るため家に帰ろうと思った

・急に家の戸締まりや、ガスの消し忘れ、ストーブの消し忘れがあったような気がして気になる。家に帰ってちゃんとできているか確認したい

 

家に帰りたい気持ちが起きる理由

帰宅願望が起きる背景が分かれば、次に考えたいのがそのような気持ちが沸き起こった理由です。例えば夕食の用意をしたくなったので家に帰りたいと考えている人のケースで考えてみましょう。

・利用者や職員と家族の話をした

・時計を見て昔は夕食の準備をするタイミングであった。そのため早く夕食の用意をしないといけないと考えた

・周りが忙しそうにしている。昔は少しでも手を止めると姑に厳しく言われた為、そのような雰囲気の状況でジッとしていることができない

他にもあるかもしれませんが、上記のような事が理由として考えられます。その人の生活歴や家族構成、これまでの習慣や性格等と今の状況を分析し、「こういう気持ちになっているんじゃないだろうか」と考えることが大事です。

 

帰宅願望への対応方法

・時計が気になって落ち着かなくなる。→時計が気になりにくい座席配置を検討

・働き者だった人の場合、一緒にできる作業をしてもらう(テーブル拭き、コップを配ってもらう、おしぼりを配ってもらう、タオルを畳んでもらう等)

この場合、作業後に必ず職員が心から感謝の気持ちを伝えましょう。人は誰かの役に立つことに大きな喜びを感じます。それは認知症の人でも一緒で、結果的に不穏の軽減に繋がります。

・これからの流れが分からなくて困惑している場合は、具体的にスケジュールを伝えます。周りがバタバタと忙しそうにしていると、多くの人が「これから何が起こるんだ」と不安な気持ちになります。

(例)「15時になったらおやつです。その後トイレに行きたい人はトイレに行って、15時30分頃から帰る前の準備や体操をします。そして16時には順番に家に帰ります」

また、難しいかもしれませんが、なるべく「忙しいオーラ」を出さずに落ち着いた雰囲気で業務を行うことも不穏を誘発させないようにする効果的な対応と言えます。

 

まとめ

今回は帰宅願望への対応について紹介させていただきました。ポイントは

・「家に帰りたい」と思った理由を知ること

・家に帰りたい気持ちが起きる理由

・帰宅願望への対応方法

です。帰宅願望が出現する利用者さんの対応に困っている人は是非参考にしてみてください。

 

 

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

認知症ケア
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました