4大認知症その③「レビー小体型認知症」の特徴について

スポンサーリンク
4大認知症その①「脳血管性認知症」の特徴について 認知症ケア

知っておきたい4大認知症の特徴とお薬について

この記事で簡単に触れましたが、この記事では4大認知症の一つである「レビー小体型認知症」の特徴について紹介します。

レビー小体型型認知症とは?

脳血管性認知症とは?

レビー小体型認知症は、4大認知症の中でアルツハイマー型の次に多いとされており、全体の約2割程を占めています。進行はアルツハイマー型より速い事が多いです。

原因はαシヌクレインというタンパク質が大脳だけでなく脳幹部や末梢自立神経にまで広く異常沈着することが原因です。その神経細胞の中にできた構造物を見つけた人がレビー博士であり、そこからレビー小体という名前がつきました。

画像元:相談e-65netより

※上記画像の丸い部分がレビー小体と言い、球円形の形が特徴です。

・女性よりも男性に発症者が多い

・パーキンソン病と酷似した症状

という特徴があります。

アルツハイマー型認知症の症状

脳血管性認知症の症状

①パーキンソン症状

  • ゆっくりとした動作になり、歩幅も狭くなる
  • バランス、足取りの悪さ
  • 突進しても止まれない
  • 手足の振るえ
  • 猫背姿勢
  • 嚥下困難
  • 弱々しい声
  • 身体や表情が固くなる

上記のようなパーキンソン病に非常に酷似した症状が出現します。特に体の動かし辛さの影響で、他の4大認知症よりも転倒のリスクがかなり高くなります。

②自律神経症状

自律神経症状と言われる便秘や起立性低血圧による血圧変動、場合によっては失神することもあります。パーキンソン病による体の動かし辛さ以外にも、この急な失神が転倒リスクに繋がる事もあります。

③レム睡眠行動障害

人が夢を見るのは「レム睡眠」の時です。この時健康であれば何か行動を起こす事はありませんが、レム睡眠行動障害がある人は夢を見ている時に大声を出したり、何かを叩こうとしたり、歩き出そうとする等の行動を起します。

一緒に住んでいる加家族が眠れなかったり、本人が行動の結果怪我をするリスクがあります。

④幻視

パーキンソン症状に並んでレビー小体型の特徴的な症状にこの「幻視」があります。

「そこに知らない女の人がいる」や壁や天井のシミを見て「変な虫がたくさん這いずり回っている」等と言い出す事があります。

パーキンソン症状に加えて、この幻視が見られたらかなりの確率でレビー小体型であると思われます。

支援のポイント

支援のポイント

①まず現状を把握する

レビー小体型の特徴として、発症の初期の頃は記憶障害もアルツハイマー型と比べれば保てれている事。また症状が出現している時と、そうでない時のレベルの差が大きいと言う特徴があります。

この特徴によって、夜間に大声を上げたり引きこもりがちになる等の様子が見られていても、病院で診察しても異常がなかったりすると、周囲の人達はお手上げ状態になり長期的に放置され、結果としてかなり症状が進行してからケアマネに相談が入る事があります。

病院はどこの病院でも良いわけではなく、内科などで異常が無いと言われても認知症専門医に診てもらうと診断がつくことがあります。その為、レビー小体型を疑うような症状がでていないか把握に努めます。

②転倒を防ぐ環境を整える

先述したように、レビー小体型はパーキンソン症状の影響で転倒のリスクが他の認知症よりも高くなる傾向があります。

まずは住環境と、普段どのような生活をしているのか把握し、つまずきやすい段差などの解消ができないか検討します。

また自律神経症状による起立性低血圧なども転倒の要因になります。正常時であれば問題ない動作も、血圧が下がった時には困難になることも考えられます。起立性低血圧がどの程度起きるのか把握し、頻度が多い場合は見守りができる体制でケアをすることも考える必要があります。

③アルツハイマー型とパーキンソン病との違い

・アルツハイマー型との違い

アルツハイマー型の際立った特徴である記憶障害は、レビー小体型では比較的軽度です。それに対して運動機能障害は著明で、注意障害や視空間の錯視、言葉の流暢性等の障害も見られます。

また意識がしっかりしている時と、ぼんやりしている時の「覚醒度の変動」はレビー小体型に特有で、アルツハイマー型のには見られません

・パーキンソン病との違い

レビー小体型は安静時の振戦が少なく、その一方で姿勢反射異常や仮面様顔貌、歩行障害はパーキンソン病より目立ちます。パーキンソン病治療薬への反応性が乏しいのも特徴です。

まとめ

✔ レビー小体型型認知症の特徴として、脳の神経細胞内にレビー小体という物質が発生して起きる。女性より男性に多く、パーキンソン病と酷似した症状が出現

✔ 主な症状に、

①パーキンソン症状

②自律神経症状

③レム睡眠行動障害

④幻視

✔ 支援のポイントとして

  • まず現状を把握する
  • 転倒を防ぐ環境を整える
  • アルツハイマー型とパーキンソン病との違いを理解する

今回は4大認知症の一つ、レビー小体型型認知症の特徴について紹介しました。それぞれの認知症の特徴の違いを理解できれば、質の高いケアが行なえます。参考にしてみてください。

 

参考文献

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

認知症ケア
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました