BPSD対応⑪「さっき食べたでしょ」と言っちゃダメな理由とは?

スポンサーリンク
BPSD対応⑪「さっき食べたでしょ」と言っちゃダメな理由とは? 認知症ケア

「ちょっと、ご飯まだなの?」

さっき食事をしたばかりなのに、こんな事を繰り返し言ってくる認知症の人がいます。

「さっき食べたでしょ」等と返事したら、人によっては烈火の如く怒って「食べてない」「私を餓死にさす気だな」等と言われ、ストレスを感じたことがある介助者は多いと思います。

この記事では食べた事を忘れる人にどうやって向き合えばよいのか、紹介したいと思います。

食べた事を忘れて、食事を欲しがる原因

①記憶障害の影響

まずはこれです。認知症の人には共通して生じる「中核症状」というものがあります。そのうちの一つに記憶障害があります。

皆さんも「3日前に食べた食事のメニューを教えてください」と言われても思い出せないことはありますよね。これは記憶力レベルの問題で個人差があります。しかしこの記憶障害というのは、「食べた事そのものを忘れる」ということです。その為幾ら「さっき食べた」と周囲が言っても、本人の中では「食事などしていない」となるのです。

②過食症

人は食事をすると満腹中枢が刺激され、そこから「もうお腹いっぱいだよ」という指令が出ることで「お腹いっぱいになってこれ以上食べれない」となります。しかし認知症の影響でこの満腹中枢の機能が働かず、結果過食症の症状としてお腹いっぱいにも関わらず食べ続けてしまうことがあります。

③孤独や寂しさ

高齢になり、認知症を発症するとこれまであった様々な役割が失われていきます。そして誰にも必要とされない生活はとても孤独で寂しいです。

その孤独や寂しさを埋めるために「食」という快を感じられる行為に感覚的に走っている可能性があります。皆さんも辛いことがあった時においしい食べ物やお酒、高額な買い物、ギャンブル等瞬間的に快楽を感じられる行為で気を紛らわそうとした経験はありませんか?メカニズムとしては、これと同じ事が起きているということです。

 

食べたことを忘れる人の対応

①要求があるタイミングで食べさせてあげる

何度も欲しがると「さっきも食べたでしょ。好きなだけ食べさせたらお腹を壊してしまう・・・」こう考えて食べさせないようにする人が多いですが、ほとんどの場合かえって逆効果で余計に要求が強くなります。

食べ物を欲しがったタイミングであげるほうが、「欲しい時に食べさせてもらえる」という安心感に繋がり、結果として訴えも落ち着いてきやすいです。そして食べ物をあげる時のコツがあります。

・「ご飯まだ?」と聞いてきたら「今準備していますので、これでも食べて待っていてください」と伝える

・この時出す食べ物は、嚥下に問題がなければするめや昆布等、たくさん噛まなければならない物を出す

・タイミングを見て何か用事を頼んでみる。作業などしていると、食事を待っていたことを忘れて食べなくても良くなるときがある

②食事回数を増やす

これは、毎回のように食べた後も食事を要求してくることを想定した対応です。

現在1日3食、1日の全量を100としましょう。その場合1回の食事量は約33です。

ここで1日5食で1回の食事量を20にします。そして本人が要求したタイミングで朝昼夕以外に食事を出すという方法です。この方法の良い所は要求があったタイミングで「ああ、今回はどうやって対応しよう」等と毎回考えなくても良いので、介助者のストレスは軽減されます。また認知症の人も自分の要求がスムーズに通る為、お互いにストレスが少ないです。

③生活の中に役割をもってもらう

孤独や寂しさを埋める為に「食」という行為に走っている場合は、可能な範囲で生活の中に役割をもってもらえないか検討しましょう。役割とは大げさなものでなくても構いません。洗濯物を畳んでもらう、テーブルを拭いてもらう、ペットに餌をあげてもらう等簡単な事で良いのです。

そして、何かしてもらった後必ず、多少大げさなくらい感謝の気持ちを伝えましょう。「ありがとう、いつも助かります。またお願いしていいかな?」といった感じです。

人は人に必要とされ、感謝されることにとても強い喜びを感じます。それは若い人でも高齢者でも、認知症になった人でも同じです。そのような環境で過ごし、メンタルが安定することで症状が落ち着いてくることもあります。

 

まとめ

今回は食べてことを忘れて食事を要求してくるBPSDの原因や対応を紹介しました。対応のポイントは

・要求があったら、上手なやり方で食べさせてあげる
・孤独や寂しさを感じさせないよう、生活の中に役割をもってもらう

です。対応に悩んでいる人がいれば是非参考にしてもらいたいと思います。

 

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

認知症ケア
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました