多くの介助者が対応に困っていることに、今回紹介する「頻尿」があると思います。
多いと5~10分置きに「トイレに連れて行って」と訴えがあります。しかしトイレに行っても出ないことも多く、その結果「どうせ行っても出ない」と訴えを聞き流してしまったりすることがあります。
しかし、訴えを聞き流すということが良くない対応だとほとんどの人は分かっています。でも、どうしていいか分からず悩んでいる人が多いのが現実です。今回はそんな頻尿についてご紹介したいと思います。
頻尿の原因①医学的な問題
まず考えられるのは膀胱などが何かしらのトラブルを抱えており、その結果頻尿が引き起こされている事です。考えられる理由に
・膀胱炎
・前立腺肥大
・薬の副作用
上記のようなことが原因で、実際に尿意を頻繁に感じてトイレに行くが、行っても出ないという事が起きてしまいます。まずは泌尿器科の診察を検討します。その際漠然とよくトイレに行くという情報だけではなく、
・現在内服している薬の情報
・1回あたりの排尿量。失禁の有無や程度
このくらいの情報は医師に伝えられるようにしておきましょう。そうでないと適切な治療が行えず、泌尿器科に受診したのに全く効果が出ないということになりかねません。
頻尿の原因②認知機能、精神面の問題
認知症の人で頻尿を起こす時に認知機能と精神面の影響も考えなくてはなりません。一つは中核症状の一つである記憶力の低下により「トイレに行ったことを忘れている」という可能性があります。
夜間帯に何度も起きてトイレに行く人がいます。この時介助者は「トイレが近いから眠れない」と考えるかもしれません。
しかし実際は逆のこともあり、目が覚めて、いつトイレに行ったか覚えていない。だからトイレに行くということが夜間帯に繰り返されているのです。
これは感覚的には僕達も朝起きたらとりあえずトイレに行く人が多いと思いますが、この感覚に近い状況です。つまり本人からすれば毎回「朝の起床時のトイレ」なのです。
精神面の影響も考えられます。ここで考えられる事として
・誰かと話したい。寂しい気持ちが強くなっている
このような理由が考えられます。漏らした経験がある場合、それが原因で過去に不快な事があった可能性があり、それをなんとしても避けようとしているのかもしれません。例えば失禁した状態で長時間放置され、陰部が痒くなったり、ズボンまで濡れて嫌な思いをしたのかもしれません。
またメンタル的な影響として、寂しさが強くなっている事も結構多いです。特に施設等ではこの傾向がよく見られます。職員が利用者と関わる時間は排泄や入浴、食事などの身体介護時だけになっている場合はこの可能性を考えてもいいと思います。
↓
「でも、何かお世話してもらえないと関わってくれない」
↓
「トイレに行きたいと行ったらすぐ来てくれたからお願いしよう」
無意識でも、このような感覚から訴えている可能性があります。
どう対応したら良いのか?
頻尿の原因を大きく2つ挙げましたが、現実には両方重複していることも多いです。まずはアセスメントをしっかり行い、頻尿が起きている可能性を探り、一つずつ検証していくことです。
そうやって、原因が分かってきたら本人が不快な思いをすることが少なく過ごせるように対応していきます。例えばですが
・夜間頻尿の場合。覚醒の度にトイレに行ってしまうなら、日中の過ごし方の検討や必要に応じて薬の内用の見直しを行い夜間になるべく熟睡できるようにケアを行う
これはあくまでも例えであり、実際の対応は一人一人異なる為、その人の状態や状況に応じた対応を考えていきましょう
まとめ
頻尿の原因は
この大きく2つがあり、重複している人も多いです。その人がどうして頻尿を訴えるのか、原因を分析し適切な対応ができれば、本人・介助者ともに生活のストレスが軽減されます。是非参考にしてみてください。