ケアプラン作成ってどうやるの?? 作成の基本的なポイントを押さえよう

スポンサーリンク
ケアプラン作成

「ケアプランって結局どうやって作るのがいいの??」

こんな悩みを持つケアマネジャーの方多いんじゃないでしょうか?

僕もケアマネジャーになってしばらくの間、なにが一番苦手な業務だったかと言うと「ケアプラン作成」でした。

これって料理人が「自分の一番苦手な仕事は料理することです」って言っているくらい滑稽ですよね。でも明確な正解が見えない業務ということもあって「これでいいんだろうか・・・」等不安な気持ちを抱えながら作っていた記憶があります。

昔の僕と同じように「ケアプラン作れん~」と悩んでいる人の参考になるように作成方法の基本をまとめてみました。

 

 

ケアプラン第1表の作成

最初に利用者や家族の意向を記入。

利用者や家族に明確に「~いう暮らしをしたい」など希望がはっきりしている場合は書きやすいがなかなか希望が出ないことも多いです。

その場合「○○な生活がしたいと思いますか」と聞いてみる。また認知症などで本人が意思表示できない場合は、家族に本人がどう思っていると思うか聞いてそれを本人の意向として出すなど工夫して表記します。

意向ができたら総合的な方針です。

ここで書く内容なんですが、簡単にまとめると支援チームの皆が「○○さんのこういう希望を叶える為に私達 はこういう方向性で支援します」といった総括的な方針を記入します。

よくある間違いとして訪問介護が掃除をします、通所介護で入浴と機能訓練をします・・・等各事業所が行う支援について書く場所ではないことは知っておいてください。

この欄によく緊急連絡先が当然のように書かれていますが、これは全ての利用者に対して書く必要はありません。緊急時の対応が予測されるケースのみ記入しておくといいです。

書く時は主治医とその病院名と連絡先、家族の緊急時に連絡を入れる人の名前と電話番号を記入しておきます。

 

 

ケアプラン第2表の作成

①ニーズの作成

アセスメントで抽出したニーズを記入します。CMのアセスメントの結果優先順位が高いものほど上になるよう作っていきます。

よくありがちなのが医療ニーズがどのケースも一番上になっているというパターンです。医療ニーズが高いかどうかはケースによって異なるため画一的な考えにならないようにしてください。

表現の方法として「~したい」と書くことが教科書や研修等でも推奨されていますが、必ずそう表現する必要はありません。

「○○で困っている」「病気の為○○する必要がある」「○○ができるようになる」など利用者の 状態や意欲の度合いに応じて表現を柔軟に変えたほうが、よりその人の想いに沿ったニーズになります。

 

②長期、短期目標設定

ニーズを満たすための目標設定を行います。長期目標は最終的にニーズを満たすゴール設定、短期目標は長期目標を達成するための段階的な具体的目標とする。

例:ニーズが「自分でトイレで排泄したい」。

長期目標「一人でトイレに行ける」

短期目標 「自力でベッドから起きて立つことができる」

目標期間はありがちなのが有効期間1年の人に対して長期1年、短期半年。  ただこの目標はニーズや目標の内容、利用者の状態像などによって柔軟に考えるべきです。比較的早めに目標が達成できそうであればその見込み期間を目標期間と設定するといいです。

③援助内容の作成

援助内容は「短期目標」を達成させる為の内容を各担当者毎に設定する。この時セルフケアの視点からできるだけ利用者や家族にはどういった事をしてもらいたいか設定すると事業者任せや依存する支援になりにくいです。

サービス事業所に依頼する内容はあまり細かく書く必要はないです。(例:デイに機能訓練を依頼したいなら機能訓練と書くだけでいいです。ここで平行棒1日5往復など書く必要はなく、それは各事業所の個別援助計画で作成すべき内容です。具体的内容に関してはサービス担当者会議で話し合いをし、その結果を会議録に残せばいいです)

介護給付に関係ない医療保険系サービスやインフォーマルサービスも短期目標を達成する為に必要であれば記入してください。                                                                          ここで一つあまり認識されていないポイントをお伝えします。実は福祉用具貸与、福祉用具販売をケアプランに設定する場合は、それが必要な理由をどこかに記載する必要があります。そのためニーズやサービス内容の欄等に記入をしておいでください。

 

ケアプラン第3表の作成

週間計画の作成です。1週間のサービスや支援予定をより具体的に決めるものになります。何曜日の何時から何時まで何をするか利用者や家族、関係者とあらかじめ話し合ってある程度決めておきます。

介護保険サービスだけでなく家族のセルフケアの予定などが定期的に決まっているのであればここに記載しておいてください。

この第3表の週間計画は、本人や家族に自分達の生活のスケジュールを説明するときにはとてお役に立ちますので気合入れて作ってみてくださいね。

 

 

 

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ケアプラン作成
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました