ケアマネの逓減制緩和の代わりに、新たな義務追加に怒り心頭!!

スポンサーリンク
ケアマネの逓減制緩和の代わりに、新たな義務追加に怒り心頭!! ニュース

以前僕は国が国がケアマネの逓減制を緩和させて、結果的に今よりも報酬が増える仕組みを作ろうとしている事をブログで書きました。

詳しくはケアマネの報酬は本当に増えるのか?ちょっと考察してみましたをご参照ください。

そして、先日この逓減制に関してより具体的な情報が出ました。

基本報酬の逓減制について、ICTの活用や事務職員の配置を条件に45件から適用するルールへ変えることを提案。逓減率もメリハリをつける形で見直してはどうかとした(*)。今のところ、45件からの下げ幅をより大きくする案などを検討している。

<中略>

厚労省は今回、現時点で活用が想定されるICTの例として、

○ 関係者間で情報を共有できるチャット機能アプリを備えたスマホ

○ 訪問記録を随時記載できる機能があるアプリを備えたタブレット

などを提示。ケアマネジメントの質が十分に担保されているか、見直し後に効果検証を行う考えも示した。

引用:ケアマネタイムス

僕が考えてたより緩和の範囲は少ないと感じました。正直5人分増えたくらいで、ケアマネの収入が大きく改善するとは言えませんが、急激に増えすぎても質の担保ができなくなるのが目に見えているので慎重になった印象です。

しかしこの程度の譲歩に対して、国は図々しくも緩和する代わりの交換条件とも言える義務をセットにしてきたのです。それがコチラです。

厚生労働省は来年4月の介護報酬改定で、居宅介護支援の事業所の運営基準を見直す方針を固めた。

以下の2点を利用者へ説明することを新たに義務付ける。

○ 前6ヵ月間に作成したケアプランについて、訪問介護、通所介護、地域密着型通所介護、福祉用具貸与(販売)の各サービスの割合

○ 前6ヵ月間に作成したケアプランについて、訪問介護、通所介護、地域密着型通所介護、福祉用具貸与(販売)の各サービスごとの、同一事業者によって提供されたものの割合

2日の社会保障審議会・介護給付費分科会で説明。大筋で了承を得た。新たな運営基準は年度内に示す。公正・中立なケアマネジメントの推進に向けた施策の一環。

会合では委員から、事業所に更なる負担がかかってくることを心配する声もあがった。

厚労省の担当者は、「既に特定事業所集中減算の仕組みがあるので、基本的にデータは取りやすい。ただ事業所の負担には十分配慮していく」と述べた。日本介護支援専門員協会の濱田和則副会長は、「説明の時期が報酬改定などもある4月に集中すると、事業所の負荷がより大きくなる。何ヵ月かに分けた説明を認めるなど、運用面の配慮を頂きたい」と要請した。

引用:ケアマネタイムス

これを見て、僕が即思ったのは

これ、ケアマネ・利用者どっちにもメリット無くね?

もしこの義務が実施されれば、特定事業所集中減算の集計結果が出る3月と9月に、その時点で居宅に登録がある全利用者に対して集計結果を見せて説明する事になります。

特定事業所集中減算の詳しい内容については居宅のケアマネが絶対知っておきたい「特定事業所集中減算」とは?をご参照ください。

ただでさえモニタリングを月1で全利用者に行うだけでも大変なのに、さらに余計な一手間。

そもそも特定事業所集中減算の詳しい内容なんて、ケアマネくらいしか理解していない。だから集計結果を説明する前に、そもそも今から説明しようとしていることはどういうことなのかを伝えなければいけないわけですが、これがどの程度の利用者に理解が可能なのか?ハッキリ言って理解できない人の方が多いでしょう。

利用者からすれば難しい説明を受け、よく分からん集計表を見せられ「さあ、説明したので私が説明した証拠を残す為、こちらにサインを」と言われ、なんかモヤモヤとしたまま。

ケアマネ側からすれば余計な手間と書類が増える事が目に見えており何のメリットもありません。

この義務の追加は既に決定事項のようですが、ほとんどのケアマネが納得しないでしょう。

この義務を追加した理由が

公正・中立なケアマネジメントの推進に向けた施策の一環
ぜひ厚労省には説明してほしいですね。これによってどうして「公立中正なケアマネジメント」が推進できるのかを。

そもそも利用者から特定事業所集中減算に関する居宅の運営状況の情報を教えてほしいなんてニーズがありますか?少なくとも僕が約10年ケアマネをやってきた中で一度もありません。皆さんはどうですか?

厚労省は現場の負担に配慮するみたいな事言ってますが、実際には1mmも配慮等しようとしない事はこれまでのやり方から想像が容易にできます。なにせ当たり前のように僕達ケアマネにタダ働きでマスクを配布させようとするような人達ですから。

ケアマネへのマスク配布問題に関しては

【閲覧注意】ケアマネのマスク配布依頼、僕達は配達屋じゃない!

追加布マスク配布、またもケアマネに上から目線の通達!!

こちらをご参照ください。

 

そして以前から大して期待などしてはいないのですが、ケアマネ協会の無能振りは相変わらずでした。

日本介護支援専門員協会の濱田和則副会長は、「説明の時期が報酬改定などもある4月に集中すると、事業所の負荷がより大きくなる。何ヵ月かに分けた説明を認めるなど、運用面の配慮を頂きたい」と要請した。

いやいやいやいや~~~~~~~

そこじゃない!!!!!💢

あなた達が厚労省に言わなければいけないのは

「こんなバカな義務追加は今すぐ止めろ!!」

これでしょ?協会の幹部の大事な仕事は僕達ケアマネ会員の思いを代弁することじゃないの?だったら僕達の伝えてほしいのはこれですけど・・・・・。

よくもまあ、こんな状態で僕達に研修で

「ケアマネは利用者の思いを代弁する役割を果たす事が大事です」

なんて言えますよね。自分達はできない事を講師として人に教えるなんて詐欺みたいなものじゃないでしょうか。

 

ケアマネの過酷な現場を知らず金のことしか考えていない国と、その国の顔色を伺う事しか考えていないケアマネ協会の幹部。

バカな人達によって、今回の改正もロクでもない内容になりそうです。

僕はこういうバカな人達の言いなりになりたくないです。こういったブログ等も活用して抗議の声を上げていきたいと思います。

 

 

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ニュース
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました