慰労金申請拒否から見える、介護経営者の正体とは?

スポンサーリンク
慰労金申請拒否から見える、介護経営者の正体とは? つぶやき

新型コロナの慰労金

コロナ感染者へ直接対応していなくても、医療や介護事業所で務めているというだけでほぼ全ての職員に支給される事が決定した国が行う異例の制度。

(詳細は介護慰労金、感染者へケアしてなくても全職種5万円支給決定を参照)

新型コロナへの対応の労力を労う為の制度だが、驚くべき事に申請そのものを拒否する事業所が多数発生しているようです。

新型コロナウイルス感染症にかかる慰労金について、「スタッフが希望しているにもかかわらず、医療機関が代理申請してくれない」というクレームが多数出ている—。

医療機関等は、スタッフの希望を踏まえ、「派遣スタッフ等も含めて、各スタッフ分を一括代理申請する」点を再確認してほしい—。

厚生労働省は8月26日に事務連絡「医療機関に勤務する医療従事者に対する慰労金給付に係る協力の依頼について(令和2年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(医療分))」を示し、こうした点を要請しました。

引用:Gem Med

厚労省は今回の通知で、各都道府県に対してそれぞれの対象事業所に速やかな申請をするように、説明等の対応をするよう求めています。その為それぞれの都道府県から未申請の事業所には何かしらのアクションがあるのではないかと思います。

 

なぜこれほど申請を拒否する事業所が多いのか?

「手間が掛かるから?」

こう思う人もいるかもしれません。確かに多少の手間はかかりますし、対象の従業員の人数が多ければ多いほど時間はかかります。しかし僕も書類を確認しましたが、それ程難しい手続きではないです。

事務職員だけで大変なら、経営者も協力して取りまとめをすれば良いだけです。

この慰労金は自分達が金銭的コストの支払いをすることなく、職員に対して5万円以上(新型コロナ患者へ対応した事業所なら20万円)ボーナス的に支給できます。当然仕事へのモチベーションアップがノーコストで期待できるのですから、経営者としてやらない選択肢はないのが普通です。

ではなぜ、申請を拒否する事業所がこれ程多いのか?

 

それは

 

「申請拒否する事業所は、職員の事を使い捨てマスク程度にしか考えていない」

 

これが、慰労金の申請を拒否してる事業所の経営者の正体であり本音です。

もしこの記事を見ている人の中で、自分の事業所が今回の慰労金を申請拒否している場合、自分を雇っている経営者が普段どんな態度で自分達に接しているか、思い出してください。

・こっちから挨拶しても無視
・何年も働いているのに、未だに名前を覚えてもらえない
・常に上から目線で高圧的な態度・職員の処遇や労働条件、仕事のやり方等、自分達にとって大切な事をこっちの話を聞こうともせず、自分達だけで決めて一方的に指示してくる
・介護事故、クレームの発生等、不都合な事は全て現場のせいにする
・辞めようとする職員にいじめのような行為、辞めた職員に労いも感謝の言葉もなく、悪口ばかり言っている
どうでしょうか?もし1つでも当てはまるモノがあれば、かなりの確率で職員の事を使い捨てマスク程度にしか考えていない経営者であると言えます。
今回の慰労金は僕達介護・医療従事者だけでなく、広く世間にも知れ渡っている情報です。
だから「申請しなくてもほとんどの従業員は知らないだろうから良いだろう」等という、都合のいい逃げは通用しないのです。
それなのに申請を拒否するという事は
申請に掛かる手間 > 職員
これが彼らの頭の中です。職員を大切にしたいという思いより、申請にかかる手間の方が煩わしく、
「こんな事して意味あるの?手間がかかるだけ自分達が損してる」
こんな感じで考えています。だから職員が辞めたいと言っても
「辞めたきゃ勝手に辞めれば?またすぐ新しい人間雇えばいいだけだし」
つまり職員の事など、ただの使い捨てのコマ。自分達にとって大切な存在などという考えはこれっぽっちもありません。
このような事業所は感染対策もいい加減で、感染防止に必要な物資も十分にないことが多く、仮に物資があっても、使い方やケアの仕方などの教育もいい加減であることが多いです。
ある意味当然ですよね。彼らにとって僕達職員は「どうてもいい存在」なのだから。
ただ誤解が無いように言いたいのは、このような腐った経営者がいる一方で、職員の事を大切にしてくれる事業所も介護業界にはあります。

今働いている事業所が、職員のの事を大切に思っていないと感じる場合は、早めに見切りをつけて転職するのも一つの方法です。そのような事業所で働き続けても得るものはなく、人生の貴重な時間を搾取されるだけになってしまうからです。

オススメの転職サイトも載せておきますので、是非参考にしてみてください

【しろくま介護ナビ】介護職のためのホワイト企業への転職・就職サポート

介護業界は残業も多いのに、残業代を払ってもらえない。人手不足で忙しいので有給休暇が取れない事業所が多く、そういった事からブラックなイメージもあります。
一方で人を大切にし、ICT等を積極的に活用することで効率的な業務ができるよう体制を整える事で残業時間が少なく、有給休暇の取得率も高い「ホワイト事業所」も存在します。
このサイトはそういったホワイト事業所が厳選されている為、「これから新しい職場を探したいけどまたブラックに行ったらどうしよう」と悩んでいる人にはピッタリです。
気になる人は、登録してどんな事業所が乗っているのか。検索してみるだけでもいいかもしれません。

 

 

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

つぶやき
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました