もう悩まない!家族のアセスメントに必要な視点とは?

スポンサーリンク
もう悩まない!家族のアセスメントに必要な視点とは? アセスメント

この記事はこんな人にオススメ

アセスメントする時に家族の事も色々確認しないといけないと思っているが、どこまで家族の事について聞いていいのか分からない
利用者の支援に欠かせないのが「家族」の存在です。
支援にプラスになる事もあれば、マイナスになる事もあり、良くも悪くも影響力の大きな存在が家族です。
当然アセスメントでも家族について色々確認したいのですが、ここで多くのケアマネが
「でも家族って、一体どこまでアセスメントしなければいけないのか?」
という疑問です。
あんまり聞きすぎると「なんでそんな事言わなきゃいけないんですか?」って怒られそうだし、かと言ってあまりにも踏み込まなさすぎても支援が上手くいかない事もあります。
そこで今回は家族のアセスメントに必要な視点を、「月刊ケアマネジャー2020年4月号」から紹介させてもらいます。

家族アセスメントの4つの視点

家族アセスメントの4つの視点

視点①家族の健康状態

本人だけでなく、家族の健康状態の把握も大事です。一見元気そうでも、実は重い病気の治療を行いながら介護をしているケースはたくさんあります。以下のような事を確認しましょう。
  • 現在の健康状態
  • 既往歴
  • 現病の治療内容や状況
  • 家族へのサポート状況
  • 本人の病気への理解度

家族の健康状態や治療状況によって作成するケアプランの内容は大きく変わります。家族が倒れると即在宅介護が成り立たなくなるケースもたくさんあり、その場合どうするかも事前に考えておく必要があります。

家族が病気をしている場合、適切なサポートが受けられているかも確認が必要です。そのような社会資源が適切に利用できていない場合、本人の年金等から自分の治療費に当てて、結果として本人が適切な支援が受けられない事もよくあります。

また本人の病気への理解度も確認が必要です。疾患への知識が不足していると骨折して車椅子の利用者に対しても

「以前のように自分で歩いてトイレにも行ってもらいたい。でないと帰ってもらうことはできない」

このような訴えをする事があり、これは理解が不足している為に起きています。
分かりやすいように説明を工夫したり、以前のように歩けなくても自宅で過ごす方法がある事を伝える必要があります。

視点②家族の仕事

家族が仕事をしている場合、どのような仕事をしているのか知るのはとても大切です。何故ならそれにより、どの程度本人の介護に協力してもらえるのかが把握できるからです。

以下のような内容の把握に努めましょう。

  • 職種
  • 雇用形態
  • 就労時間
  • 経済状況
  • 自宅から職場までの距離
  • 仕事に対する思い

職種によって大体の賃金や労働時間、労働形態(夜勤の有無等)が分かります。また正規雇用なのか、そうでないのかでも仕事にかけなければいけない時間や労力が異なります。

家族の仕事状況というのは、本人のケアプランを考える上でかなり大きな影響を与えますので、可能な範囲で詳細に把握する必要があります。

また家族の中には仕事を辞めて介護に専念しようかどうか迷っている人もいます。この場合本当に仕事を辞めなければならないのか、辞めずに続ける方法はないのか、利用できる社会資源にどんなものがあるのか、等ケアマネとして一緒に考え、必要に応じて情報提供などのサポートも必要になってきます。

視点③本人と家族の関係性

本人と家族の関係を考える時、生活歴をそれぞれから聞き取る事で、同じ話しで合っても捉え方が異なる場合があります。

例えば家業を子どもが引き継いだ場合、引き継いだ親は肯定的に捉えていても、子どもは実は他にやりたい仕事があったが、親の強い思いに押されて渋々継いだという場合は否定的な捉え方をしている場合もあります。

確認しておくべき事として

  • 本人と家族の関係性(良いのか悪いのか等)
  • 現在の交流状況
  • 互いの影響力

 

このくらいは確認しておくと良いでしょう。例えば母親とは仲が良いが、父親に対しては否定的な感情を持っている場合、母親が亡くなり父親だけになれば、家族への協力を期待するのは難しくなります。

反対に「8050問題」に代表されるように、引きこもりの子どもが親の年金で生活しており、結果として本人が自分の為にお金が使えない事もあります。

このような本人と家族の関係性を把握することで、支援の方向性が今後の予測等ができるようになります。

視点④家族の思い

多くの家族は本人に「元気に生活してほしい」と考えていますが、介護負担が重くなってくるとそうではなくなってきます。その場合本人は自宅での生活を希望しているが、家族としては施設に早く入ってほしいと願っているかもしれません。
また、立派だった本人が認知症や重い病気になった時もなかなか現状を受けきれていない家族も大勢います。僕も自分の経験上、明らかに認知症状が出ており医療機関からも認知機能低下を指摘する情報があるにも関わらず「母は別に認知症じゃないんです。ただ歳なので、物忘れはありますけどね」と言われる家族も大勢いました。
ケアマネジャーはこういった、現在の家族の思いもなるべく正確に、かつ本音を引き出しながら支援を進めていく必要があります。
下記のような思いを確認していきましょう。
  • 現在の生活について、どのように考えているか
  • 介護に対する考え方
  • 将来への期待や不安

まとめ

家族のアセスメント必要な4つの視点
①家族の健康状態
②家族の仕事
③本人と家族の関係
④家族の思い
今回は家族のアセスメントに必要な視点について紹介させてもらいました。
家族の情報は支援を行う上で欠かせない為、必要な情報を適格に把握する事が重要になります。
ただ、注意が必要なのは家族との距離感が近くなりすぎると、本人より家族のニーズを優先したケアになることがあるということです。しかしそれでは本末転倒なのは、このブログを見てくれている人なら分かると思います。
家族の事を理解するのは、あくまで本人のケアの為です。その事を常に忘れないでください。
参考資料

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

アセスメント
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました