お金の話を最初のアセスメントで聞くべき理由とは?

スポンサーリンク
お金 アセスメント

ケアマネが利用者や家族に聞きづらい話題のトップは「お金」です。

何故か日本人はお金に関する話題を避けがちです。それはお金に対してネガティブなイメージがある為です。だらかいきなり初対面の人にお金に関する事を聞くのは失礼になると考えてしまい聞けないのです。

しかし、ケアマネとしてこの感覚ではいけません。利用者の事を本当に支援する気持ちがあるのなら、お金に関する話は「最初のアセスメント」ですべきなのです。今日はなぜ最初にお金の事を聞かなければならないのかについて説明します。

お金の話を最初に確認すべき理由

①お金の情報がなければそもそもケアプランが作れない

まず大前提なのですが、僕達ケアマネは利用者のケアプランを作ります。しかしケアプランを作って支援する為には介護や医療のサービスを受ける為の出費が必要です。

つまり「どれくらいケアプランの支援サービスにお金を支払えるのか?」この情報なしにケアプランの作成は不可能です。いくら素晴らしいケアプランを僕達ケアマネが作っても「ちょっと、そんなに払えないから無理」と言われたら全ての時間と労力が水の泡です。

ケアプランは作成の前に、「使用可能な予算」もしっかりマネジメントが必要なのです。

②最初に聞かないでいつ聞くの?

お金の話を最初に聞かないケアマネに「ではどのタイミングで確認するのですか?」と聞くと、多いのは「もうちょっと信頼関係ができてからにしようと思います」という答えが返ってきます。

では、どの程度の信頼関係が築けたら聞くのか?具体的なタイミングがあるのか?

こう確認すると、ほぼ100%そんな事は決めていないと答えます。これではいつまでも確認するタイミングを逃して逆に聞けなくなります。

「今更お金の話して、せっかく築いた信頼関係が壊れたらどうしよう」こんな思考になってしまうと、大事なお金の情報が分からないままになってしまいます。これでは質の高い支援はできません。

お金の話の切り出し方

最初のアセスメントでお金の情報の確認の必要性は理解できたとしても「でも、どうやって聞いたらいいのか分からない」という方が多いと思います。そこで僕がやっているやり方をお伝えします。

僕が居宅でケアマネしていた時に「初回面接で施設入所の話」をしていました。

「在宅で暮らしている人にいきなり?」って感じですよね。しかし在宅で生活している人も、転倒や病気による入院などがきっかけでいきなり施設入所になる事は珍しいことではありません。そしてそのリスクがあることは、ほとんどの利用者や家族が理解しています。

「段々これまでのように暮らすのが難しくなってきた。だから介護サービス使ったりしながら、できるうちは家で生活できるようにしたい(難しくなったら施設)」

こんな想いです。つまり介護保険のサービスを受けようと決意した段階で、現時点では在宅でも将来的には施設入所という選択肢はすでに頭にインプットされている状態です。その為施設入所に関する具体的な情報はむしろニーズとして持っているのです。

そこで地域にある1番高額な施設情報(有料老人ホーム等)も含めて特養やサ高住のパンフレットや料金表を見せて説明します。その後こう切り出します。

「もし、1番高額な施設に入るとしたら月に大体◯◯円かかりますが、ご本人の収入で支払いはできますか?」

こう聞くと大体「ちょっと難しいな」「ギリギリ足りるかな」といった答えが返ってきますのでそこから話題を繋げます。

「足りないと言うのは、どれくらい足りないですか?」

これで答えてくれればおおよその収入が推測できます。

しかし仮にですが「なんでそんな事言わないといけないの?」と言われた場合の返しも用意しておけばOKです。

「介護サービスを受けるには当然ですがお金がかかります。私達は支払える予算も考えながらプランを作ります。加えて年金の収入などが分かれば支払いの負担を減らす制度を紹介することもできます」

こんな感じで言いながら、さり気なく負担軽減の例として「介護保険負担限度額認定」について情報提供すると説得力が増します。

介護保険負担限度額の制度内容の詳細についてはこちらを参照ください。

ショートステイや特養の費用を軽減する「介護保険負担限度額認定」収入あっても軽減が受けられるかも!?

こうやってケアマネに自分の収入を伝えるメリットを利用者や家族に知ってもらうことが大切です。誰だってお金は大切です。そのお金をケアマネにちゃんと情報提供することで損をしないことが分かればほとんどの人が教えてくれます。さらに「この人できるな~」とケアマネの信頼感も増して一石二鳥です。

まとめ

最初のアセスメントでお金の話を聞くべき理由として

・そもそもお金の情報がなければ適切なケアプランは作れない

・逆にタイミングを逃せば聞く機会を失う

・お金の話の切り出し方は施設入所にかかる費用を説明しながら、介護保険負担限度額を例に収入が分かれば負担軽減できる制度があることを情報提供すればスムーズ

です。お金の話をケアマネが避けてしまうのはケアマネ自身が、費用負担を軽減できる制度にあまり詳しくなくて突っ込んだ質問をされた時に答えられない。つまり自信の無さが原因にあります。

このブログサイトのカテゴリー「社会資源」にお金の負担軽減系で使える制度について紹介していますので、参考にしてみてください。

 

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

アセスメント
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました