高齢者レクリエーション。中身がある内容できていますか?

スポンサーリンク
高齢者レクリエーション。中身がある内容できてますか? 介護保険サービス

先日こういうツイートをしました。

この高齢者レクの問題に関しては、masa様もブログで苦言を呈しています。

行事って誰の為?何の為?
その中から一部抜粋すると、このように書かれています。

高齢者を対象にするサービス事業のお客様はすべて大人である。そのことを忘れているかのような行事が企画されていないだろうか。認知症のために子供のような言動をとる方がいるとしても、その方々の背中には、その方々の歩んだ人生が積み重なっており、その方々を大切に思う家族の思いが乗っかっている。

そのような方々に対して、チーチーパッパの行事を繰り返して、高齢者やその家族の尊厳を損ない、思いを打ち壊していないかということを考えてほしい。

特養やグループホームでは、クリスマスパーティーと称して、利用者に紙で作った先っぽがとんがった帽子をかぶらせて、ジングルベルを唄わせているところがある。

世間一般的に見ると、それは異常な光景だ。一般家庭で高齢者がクリスマスにそんな紙で作った帽子をかぶってクリスマスソングを歌うなんてことはあり得ない。そんな文化や生活習慣があるわけでもないのに、介護事業者の中では、その異常な光景が当たり前のように作られている。

 

介護業務を長くやっていると、レクリエーションを業務の中の優先順位として低くなる所が多く、結果としてマンネリで何の目的もなくなんとなく風前バレーや塗り絵をさせたりする介護事業所が多いです。

しかし、そんな感覚でやるレクであればmasa様が言われる通り、利用者の尊厳を傷つけるだけで、利用者への利益のない「百害あって一利なし」のサービスです。

今回は高齢者にとって、本当に必要なレクリエーションとはどういうものかについて考えてみます。

レクリエーションとは?

主として自由時間に行われる自発的,創造的な人間活動をいう。楽しみとして行われるもので,実益性をもたない活動とされるが,レジャーと異なり,個人の健康を害したり,反社会的とみなされたりする活動は含まれない。スポーツ,音楽,手芸,工芸,文芸,自然探求,演劇,舞踊,社交的行事などさまざまな活動がある。

引用:ブリタニカ国際大百科事典より 

仕事・勉学などの肉体的・精神的疲労をいやし、元気を回復するために休養をとったり娯楽を行ったりすること。また、その休養や娯楽。

引用:デジタル大辞泉

レクリエーションとは一言で言えば、「様々な活動を通して、肉体的・精神的な披露を癒やし、活力を得る為の行為」と言えます。

逆に言えば、幾らレクリエーションと称した活動を行っていても、結果的に活動に参加した人がこれらの効果を得られない場合はレクリエーションと言えないということです。

レクリエーションによる効果

①脳や身体機能を活性化させる

クイズなど頭を使った遊びや、言葉を使ったゲーム、折り紙などの指先を使った遊びをすることで脳が活性化し、認知症の予防あるいは、その進行を食い止めることが期待できます。

また高齢により身体機能が衰えているとはいえ、まったく体を動かさなければ筋力は衰える一方です。

レクリエーションでの軽い運動や脳トレは、高齢者の脳機能・身体機能の低下の予防に効果があります。

②社会的交流の促進

高齢になり、体力や身体機能が衰えると自然と外出の機会が少なくなります。その結果、人との関わりが減りそれが引き金となって引きこもりやうつ病になってしまうこともあります。認知症の原因のひとつとして、他者とのコミュニケーションの減少も要因としてあります。

デイサービスや老人ホームでのレクリエーションは、社会生活や他者との交流・繋がりの楽しさを再度感じてもらいながら、コミュニケーションの量を増やすことで、脳の活性化も期待できます。

③高齢者のQOLとADLの向上

脳機能や身体機能が活性化し、他者とのコミュニケーションも増えていくと、自然と毎日の生活の質も向上していきます。その結果QOLの向上が期待できます。これからの介護ではQOLの向上は非常に重要な考えであり、無視できない部分です。

また一方で、身体機能の向上を目指すリハビリテーションの意味も含めたレクリエーションは、ADLを高めることも期待できます。

高齢者に行うレクリエーションの種類

①主に全身を動かすレクリエーション

全身を動かすため、最も運動効果が高いのが特徴で、ADLの改善も期待できます。片麻痺等がある場合でも職員が一定のサポートをすることで参加可能な事が多いです。

全身を使うため、普段行わない動作から転倒などのリスクがあるため、事前にリスク把握をしてから実施する必要はあります。

主なものとして

  • 風船バレー
  • フルーツバスケット
  • ラジオ体操
  • お手玉
  • 輪投げ
  • ボール運び

等があります。

②主に頭を使うレクリエーション

頭を使うレクリエーションとして

  • 将棋、以後、オセロなどのボードゲーム
  • しりとり
  • 間違いさがし
  • クイズ
  • クロスワードパズル

等があります。身体機能の低下した人でも楽しむ事ができるのが特徴です。

頭を使うので認知機能の低下予防も期待できますし、他者と行うゲームであればコミュニケーションの機会もできることで、他者交流の機会も作る事ができます。

③音楽や体操等の集団レクリエーション

一緒に歌を歌う、楽器で音を奏でる、体操をするなどです。

他者と集団で同じ音楽を奏でたりする行為は、脳科学の世界でも心地良さを感じる事が分かっており心身両面に非常に高い効果が期待できます。好きなアーティストのライブに行った事がある人であれば、その事が自身の体験として理解できると思います。

また集団で行うことで、自然と他者交流の機会ができ社会参加をエンパワメントすることもできます。

レクリエーションは効果優先ではなく、利用者のニーズが一番大事

ここまでレクリエーションによって期待できる効果をまとめましたが、「そんなん分かってるわ」という人も多いでしょう。ではなぜ、利用者が無表情につまらなさそうにレクリエーションをしているのでしょうか?

それはツイートにも書きましたが、利用者が「やりたくない事をやらされているから」です。

幾ら素晴らしい効果が期待できると言われるレクリエーションであったとしても、やりたくないと思っている人に無理やりやらせても効果はないどころか、ストレスになるだけで意味がありません。

風船バレーがやりたい人にやってもらうのは良いですが、やりたくない人には無意味です。

何がやりたいのかきちんとアセスメントしてリサーチを行い、できるだけやりたいことに近いモノを提供する事が必要です。

「そんな事言ってたら、一人一人やりたいことが違うんだから無理でしょ」と反論する人もいるでしょうが、これから選ばれて生き残る事業所になるためには、きちんと一人一人のやりたいことを把握し、提供できるようなサービスでないと価値は生まれません。

今後は僕個人の予想としては、全員一律で同じ内容のレクを廃止し、それぞれがやりたい事を提供しながら、嗜好の近い人達に対してグループでレクサービスを提供していくような流れが強まると思います。

そうでなければ、レクリエーションによって得られるメリットや効果など期待できません。

まとめ

レクリエーションに期待できる効果は

・脳や身体機能を活性化させる

・社会的交流の促進

・高齢者のQOLとADLの向上

しかしこれらの効果を本当に得るためには、利用者のニーズを把握し、やりたいレクリエーションを提供する必要がある

行事やレクをやるために「今日は入浴介助できません」等と平気で言う施設がありますが、本末転倒です。

これはレストランで客に「水は提供できない代わりに、帰りにガムをサービスします」と言っているくらいおかしな事です。

介護事業所は介護サービスを提供するのが本来のミッションです。基本サービスをちゃんと提供するうえで、今回紹介したような質の高いレクサービスを提供することで、はじめて価値あるサービスと認めてもらえます。

 

高齢者のレクリエーションのネタに困っている時に重宝する本がありますので、参考にしてみてください。


 

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

介護保険サービス
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました