高齢者の転倒は加齢による症状と考えることも必要!?

スポンサーリンク
リスクマネジメント

先月東京消防庁が、高齢者の転倒事故が増えているとして注意喚起をするアクションを起こしました。

増え続ける高齢者の日常生活における事故について、東京消防庁が改めて注意を喚起している。とりわけ転ぶ事故が多く、引き続き周囲の気配り、サポートが欠かせない。

圧倒的に多いのが転倒だ。実に全体の81.7%を占めている。その数は年々増加し、2018年には5万8368人が救急搬送された。

このうち約4割は、搬送後に入院する必要がある中等症以上と診断されている。中等症以上の割合は、年齢が高くなるにつれて上昇するという。

転倒事故の発生場所は自宅などの住まいが最多。全体の56.2%を占めており、「道路・交通施設(34.5%)」より多い。特に居室・寝室が目立つが、玄関・勝手口や廊下、トイレなどで起きるケースも少なくない。

そのうえで、「本人だけでなく家族や地域で事故について考えることが重要」と強調。「加齢に伴う身体機能の変化や事故の傾向について知り、事前の防止対策を」と改めて呼びかけている。転倒事故の注意点としては、

○ 立ち上がる時は近くのものにしっかりとつかまる

○ 着替える時には無理して片足立ちせずに腰かける

などを例示し、周囲にも適切な配慮を促している。

引用:ケアマネタイムスより

これを読んで多くの人は「そうか~、皆で気をつけて転倒を防がないといけないな」と思うでしょう。

しかし、介護の現場で長く働いてきた人は高齢者の転倒事故がいかに防ぐのが難しいのかを皆知っています。

最近このような啓発の影響で、転倒を防がなければいけないという意識は一般の人にかなり広まってきたと感じます。デイやショートステイ、施設入所などの介護サービスを利用するときも家族から「とにかく転倒をさせないようにしてくれ」と随分強い口調で言ってくる人も増えました。

そしてそのような人達の考え方はこうです。

「転倒は、きちんと見守りしていたら防げる。もし、万が一転倒したら、あんた達の見守り不足以外あり得ない」

まあ、大体こんな感じですね。介護サービスを利用する前に全ての利用者と家族に転倒などの事故についての説明はケアマネからも行いますし、サービス事業所からも行うはずです。その時

「転倒含め、事故は100%防ぐことはできない」

ということをしっかり説明します。転倒には下肢筋力の低下や認知機能低下による危険予測や注意障害、住環境等様々な要因があります。それに対して最善の予防対応はもちろん行うが、それでも24時間職員が側でつきっきりの対応ができない以上防ぐことはできません。

 

そして、僕が9月にリスクマネジメントの研修に参加した時、講師の医師の先生がこのような発言をされていました。

「我々医師の間では、高齢者の転倒は加齢によって生じるフレイルやサルコペニア等の発症による、一種の症状という考えが昔からある」

この言葉は僕に強烈なインパクトを与えました。転倒は100%防ぐことはできないと分かっているけど、実際に転倒してしまうと「自分達の対応が甘かった」と自分達を責める考えになってしまい毎回辛い気持ちになります。

その原因は市町村に提出する事故報告書の内容が影響していると思います。この報告書の中には「事故の要因」「今後の対応策」というのがあります。

これはもちろん必要な項目です。事故の要因を分析し、それに基づいた今後の予防策を考えることは確かに大切です。しかしその基本原則が、全ての事故に当てはめれるわけではないのです。

事故の発生要因が分かった上で、最大限の努力をしていても発生することもあるのが事故です。そういった事故に関して僕は「対応策」は空欄か現状の対応を継続で良いのではないかと思います。(現実にはそれではいけないので何かは書きますが)

 

講師の医師の先生も上記の言葉の後に「このような事を言っても世間は納得しないので、全力で対策するしかない。しかし、少しずつ高齢者の転倒は致し方ないことも広めていければいい」と言われてました。

これらの事から僕が言いたいのは

「転倒が増える=悪い事・周囲の注意が足りない」ではなく、高齢者が増え続ける現状ではある意味自然な現象

だということです。こういった認識が少しずつでも広がっていってほしいと思います。

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

リスクマネジメント
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました