給付金を18歳以下へ一律10万円支給。どんな内容になるのか?

スポンサーリンク
給付金を18歳以下へ一律10万円支給。どんな内容になるのか? ニュース

バタバタとした、超短期間の選挙も終わったばかりの先日11/5に、国民が驚くニュースが入ってきました。

政府・与党は4日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた支援策として、18歳以下の子どもや若者に現金10万円を一律支給する方針を固めた。所得制限は設けない。政府が19日にも取りまとめる大型経済対策に盛り込む。マイナンバーカードを保有する全国民を対象に、1人3万円相当のポイントを付与する方向でも調整している。

引用:YAHOOニュース 読売新聞オンライン より

 

今回の選挙で公明党が、コロナ禍により子ども達や、その子どもを育てる世帯の困窮に対応する為、衆院選公約で「未来応援給付」として、教育・子育てに使途を限定したポイント付与も含めて主張してきた経緯があり、それがニュースとして取り上げられました。

気になる財源ですが、2020年度の決算剰余金約4兆5000億円を充てることなどを想定しているようです。

ただそれだけでは足りず、トータルすると必要な予算は数十兆円規模となるようです。

一方でマイナンバーカードを持つ国民に対して、一人3万ポイントを付与。

これの狙いは分かりやすいですね。未だに普及してないマイナンバーカード(20201年10月時点の普及率38.4%)の普及と、コロナ禍で冷え込んだ消費を刺激し、経済を回そうという事です。

ちなみに我が家の場合、今回の政策が実現するとこのようになります。

夫婦(大人2人)、小学生の子ども二人
全員マイナンバーカード所有済み10万円×2=20万円
3万円×4=12万円
20万円(給付金)+12万円(マイナンバーカード所有者へのポイント)=32万円計 32万円

おぉ~!結構もらえるじゃないか。ちょっとしたボーナスみたいで実現したらありがたいですね。
しかしここに待ったをかけようとしているのが自民党。
流石に一律支給では財源が厳しいという事で、親の所得に応じて給付を制限させようとしています。
自民党としては、貧困層に限定した給付金にすべきという考え。逆に言えばお金に困ってない人達に支給する必要はないのではというのが主張。
一方の公明党としては、選挙公約に掲げていた以上簡単に引き下がるわけにもいかない。
山口代表は「大人の都合で子どもを分断すべきじゃない」と主張しています。
この件に関して、11月9日のお昼に速報がありました。
自民、公明両党は9日、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえた経済対策をめぐり、18歳以下に10万円相当を給付することで大筋合意した。
年内をめどに5万円の現金、来年春までに5万円相当のクーポンを配る。
自民党は世帯年収960万円の所得制限を設けるよう主張し、公明党は持ち帰った
引用:YAHOOニュースより
さらにこれとは別に、住民税非課税世帯に対しても10万円を支給する事が決定しました。
自民、公明両党は9日、住民税非課税世帯を対象に1世帯10万円を支給することで合意した。
引用:YAHOOニュースより
そしてマインバーカード保有者への3万円分のポイントに対しても、最大2万円支給で調整に入ったようです。
マイナンバーカード保有者への「マイナポイント」付与について、新たにカードを取得した人に5000円分、カードを健康保険証として使うための手続きをした人に7500円分、預貯金口座とのひも付けをした人に7500円分をそれぞれ支給する最終調整に入った。公明側は当初、消費喚起などのために、カード保有者に一律3万円分を支給するよう求めたが、最大で2万円分の支給となる。
引用:YAHOOニュースより
むむむ・・・
これは当初描いた青写真が崩れそう。
我が家の場合、もう家族4人全員マイナンバーカードを所有している為、新規取得の5000円分はもらえない事になります。
ただし、まだ健康保険証として使うための手続きと、預貯金口座との紐づけは行っていない。
つまり一人当たり15,000円相当のポイントはもらえる事なります。
改めて計算し直した我が家の給付金の合計はコチラ
夫婦(大人2人)、小学生の子ども二人
全員マイナンバーカード所有済み10万円×2=20万円
1.5万円×4=6万円
20万円(給付金)+6万円(マイナンバーカード所有者へのポイント)=26万円計 26万円

当初より6万円減っちゃいました。マイナンバーカード相当のポイントだけ見れば3万円から1.5万円なので半分に減っています。

この件に関しては、まだ最終決定になっていないので、この記事を書いている間にも情報が二転三転しそうな予感があります。なので、情報のアンテナは立てておきたい所ですね。

 

この給付金。ケアマネでもあり、社会福祉士でもある僕の立場で考えた時

「どれくらいの人がこの給付金で助かるんだろう?」

というのがあります。

子育て世帯への10万円支給は、所得制限は960万円という事からほとんどの人がもらえるでしょう。

しかし、子どもの人数分の10万円を1回こっきりもらうだけ。

それでは本当に困窮している子育て世帯には一時凌ぎにしかならず、本当の意味での支援にならない気がします。

さらに住民税非課税世帯に対しての10万円。

これは世帯に対してなので、僕のような4人家族の世帯なら一人あたり2.5万円の支給。

これで生活が助かる感はあまりないのではないかと思います。

本当に生活に困っている人が求めているのは、1回だけの給付金ではなくしばらくの間継続的にもらい続ける事ができるお金です。

例えば10万円を1回だけもらうより、1ヶ月あたり2万円を半年や1年くらいもらい続ける事ができる。

そういう内容のほうが、生活の負担が少し楽になる感はあると思います。

なぜなら一度崩れた生活基盤は立て直すにはしばらく時間がかかるからです。

その立て直しの期間中、支えてくれるお金があるというのは非常に心強いものです。

今回の給付金は、お金をかけている割には大した成果が挙がらず、結果としてコスパの悪い政策になりそうな気がします。

お金をもらえる事はありがたいけど、福祉の政策としては疑問が残る。そんな気がします。

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ニュース
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました